拝啓 大学生の皆さんへ

同じ世代の大学生に私の思いを届けるブログです!

世界の部品は「普通」なのか

f:id:syo_0722:20190126223523j:plain

コンビニ人間 村田沙耶香

「正常な世界はとても強引だから、異物は静かに削除される。まっとうでない人間は処理されていく。」

 

「いらっしゃいませ!」

私はさっきと同じトーンで声をはりあげて会釈をし、かごを受け取った。

 そのとき、私は、初めて、世界の部品になることができたのだった。私は、今、自分が生まれたと思った。

 

 

 

コンビニ人間

上の2つの文章は第155回芥川賞受賞作品『コンビニ人間』の一部分である。

主人公は古倉恵子、コンビニバイト歴18年の彼氏なしの36歳女性である。

 

彼女は、自分のことを人間である前にコンビニ店員であると言っている。

彼女は、その生活のほとんどをコンビニバイトのために使っているからであろう。

 

バイトに支障をきたさないように体調管理をするのも時給に含まれている一方、味のあるものには特に興味がなく、野菜をお湯で茹でただけの「餌」を食べ、お茶やジュースではなく「白湯」を飲んでいる描写が作品中には登場する。

 

 

幼少のときからずれていた

幼少のときから、周りとはどこかずれていた恵子であったが、周りの人に責められることに嫌気が差し、徹底的に周囲に溶け込み透明人間になろうとする。

 

 

学校では必要事項しか話さず、コンビニバイト中は同じバイト仲間の口調をそのまま取り込み、口から吐き出すことを繰り返していた。

 

それを見た母や妹からは「直してる途中」や「リハビリ中」という言葉が聞かれる。

 

 

そして、同級生が皆結婚し、子供が生まれという中恵子だけはコンビニバイトだけをしているということを告げると、友人からも「恵子はリハビリ中だもんね」と言われてしまう。

 

 

「普通」とは

この『コンビニ人間』という作品は、あとがきに非常に五感の使い方に特化しているという感想が述べられている。

 

しかし、その表現力が表現しているのは、紛れもなく主人公の人間的感性の欠如であった。しかしその人間的感性の欠如がまた、心地よいのである。

 

 

この作品を読んでまず最初に感じたことは「普通ってなんなんだろう?」だ。

人間的な感性をもって、毎日を充実して過ごし、ちょうどいいくらいの年齢で結婚し、子供が生まれ。というものなのだろうか。

 

 

私自身もその「普通」に苦しんできたし、現在もいつにもまして苦しめられている。

自分自身の「何者でもなさ」を感じ、世界の部品にすらなれていない。と落胆したり、周りは皆恋人がいるのに自分にはいないという「異物感」を感じたりしている。

 

 

この問いは私が死ぬまで答えを見つけることができない問いなのだろうと思っている。しかし、どこかでばったり答えを見つけそうな予感も同時にしている。

 

 

世の中の大学生には同じような悩みを持っている人もいるのではないだろうか?

将来に対する漠然とした不安や、人間関係の変化、周りで起きる物事への対応など高校から大学に上がると、一気に外的要因が増え、嫌でも自分を見つめ直す時間が増える。

そんな大学生にこそ、おすすめしたいのが、この作品である。

 

 

この作品を通して、今まで考えてきた普通という概念をすべて打ち崩し、その上にもう一度、自分の考える普通という概念を築くきっかけになったらと思う。